1y2m【病気編】

排泄

導尿 5回か6回欠かさずできた。
飲む量が増えたことで、おしっこも激増して、夜中も3回くらいかえないといけないくらいになった。2時間もしたらオムツがタプタプになる。
どんどん増えて最後の方には導尿の量は100mlくらい取れるのがアベレージになってきた。
うんちは相変わらず2回。浣腸あり。
大建中湯や酸化マグネシウムをやめて効き目を確かめる実験をした。
最終的には酸化マグネシウムだけやめることに。

療育

母子分離療育では22dと29dに2回のみの利用となったが、
22dはエレベータを登る途中から泣き出して午前中はずっと泣いていたそうだ。トランポリンの揺れで寝ついて水遊びをしたりプラレールを見たりして過ごしたそうだ。
2回目は泣かないで分離できた。寝つきが抱っこではできないと言われた。25d久しぶりのコペル。手を離してボールを入れるのにとてもハマっていた。できることが目に見えて増えて嬉しい。
30d母子通所の療育では、久しぶりだったのか、キョロキョロしていろんなものが気になるようだった。周りの子が来ていないうちにすごく成長しているのが見受けられた。継続は力なり?なのかも。前までは動きにくいのもあって、静かに朝の会や終わりの会を聞けていたけれど、動けるようになったからか、じっとしていられなくなってきたのかもしれない。

通院記録

3d 本人なしの受診(パパのみ)
泌尿器科、小児科
目をギューと閉じる動作について主に相談
泌尿器では、導尿開始から半年後再度試験をすることになった。
10月?
1回の量はだんだん増えている。(便秘もあるので夏なので水分はたくさん飲ませている。)
アベレージは60mlくらい。最大は100mlくらい。
色は濃い時も薄い時もある。少し濁っている時もある。
5d 発作あり、白目剥いたりもしていた
24d通院日
脳外科
シャントの回しやすさ確認→問題なし、圧も正常。
小児科
なんと体重が9.4kgになっていた。なぜ減ったのか。
尿崩症の疑いで血液行った。(2回も)
30dではリハビリ病院の整形外科診察日。
最近の近況を話し、左手、左足が使いにくいことを相談。
二分脊椎ではなく脳性でそういうことはあるとのこと。
足は嫌でも使うが手はどうしても使いやすい方を使ってしまうらしい。
次回はシュクレを作るために装具屋さんと話すことになった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました